SSブログ

興福寺・東大寺 訪問記 その7(最終回) [雑記]

今度こそ最後の記事になるはず(^^;)

さて、正倉院を右手に望みながらさらに北西へと。
道の両側はすでに現在の東大寺の敷地外になっている。
そしてたどり着いたのが転害門(てがいもん、一発で変換されなかったぞ)。
一見、なんてことの無いそれほど大きくもない門だが、国宝だ。

この辺りは建立当時の東大寺の敷地の西側最外周にあたる。
この門はそこに西面して開いていた3つの門のうち一番北側にある門だ。
伽藍中心から遠く離れたその立地が幸いしてか、2度の兵火も逃れた数少ない建造物の一つ。
東大寺のWEBでの説明に寄れば、「天平時代の伽藍建築を想像できる唯一の遺構」だという。

昔から一度は見たいと思っていたのだが、何しろ遠い。
最初からその気で訪れなければ、なかなか辿り着かないだろう。
自分も今回こそは、という思いでようやく見ることができた。
辺りを見回しても、自分たち以外には誰もいない。
お寺の雰囲気もほとんどなく、静かな場所だ。

ところで、軒先の裏側に放射状に並べて屋根を支える部材を垂木という。
通常この部材には角材(角垂木)を使用するのだが、昔は丸材(丸垂木)を使用することも多かった。
8世紀頃までの古い建築物は丸垂木となっている。
・・・という話を以前何かで読んだ気がしていたが、どうやらそう単純なことでもないらしい。
ちなみにこの転害門は丸垂木を使用している。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。