SSブログ

興福寺・東大寺 訪問記 その5 [雑記]

さて、大仏殿を出て、東へ向かう。

斜面を登っていくと、正面に、一目見てそれとわかる特徴的な屋根を持ったお堂が見えてくる。
法華堂(三月堂)だ。
その特徴的な屋根は、建立が東大寺以前にこの地にあった金鐘寺という寺院まで遡る正堂と、鎌倉時代に再興した礼堂を一つにつなげたため。
このお堂は建物自体も国宝だが、堂内も国宝の仏像がいっぱいだ。
その多さは興福寺の北円堂に勝るとも劣らない。

四隅には最早定番と言っていい四天王立像(国宝)。
それぞれ像高は3mほど。
本尊の左右に、それぞれ像高4mにもなる、梵天・帝釈天立像(国宝)。
向かって右が梵天、左が帝釈天ということだが、この2像は名前の取り違えの可能性もあるらしい。
歴史が長く、また、創建当時から現存する建物も少ないので、寺内での仏像の移動もかなり多かったようだ。
そのために仏像の由来等にも混乱があるのだろう。
さらに、四天王の前衛組の内側には、金剛力士がそれぞれ向かって左に阿形、右に吽形(国宝)。
こちらも像高3mと、堂内の像としてはかなり大きい。

そして、これらの仏像を統べるように、中央須弥壇上にその堂々とした姿を見せているのが、本尊の不空羂索観音菩薩(国宝)だ。
像高そのものは約3.6mと、両脇の梵天・帝釈天より低いが、須弥壇の上にあるため、頭部の位置は堂内で一番高く、堂内を見下ろすかのような貫録を感じる。
また像の後ろは板状の光背ではなく、多くの光条が放射状に並び、光背と言うよりは光輪と言った方がいいようなものとなっている。
まさに「後光が差す」とはこのことか、と思われる。
額に縦の三つ目を持つ三目八臂のその姿は、堂内の仏像としてはかなり大きめの他の像さえも圧倒する存在感を放つ。
そして、頭部にかぶる宝冠は、天平工芸の粋を極めた、豪華で細かく手が入った素晴らしいものだ。
この宝冠だけが東京の国立博物館での特別展に出展されたほど。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。