SSブログ

天文学の真のブレイクスルーとは? コペルニクス、ブラーエ、ケプラー [読書]

そもそもダーティペアとスポーツを中心としていながら最近迷走中の当ブログ。
今回はなんと科学史に挑戦。大丈夫か?

今回紹介するのはこの本。

 中公新書『科学史年表』(著・小山慶太)
     (以下、太字はこの本からの引用)

さて、「コペルニクス的転回」という言葉を聞いたことがある方は多いと思う。
それまで当たり前に思われていたことが実は違った、というときに引用されたりする。

そのコペルニクスとは、もちろん、いわゆる「地動説」をとなえた16世紀の人間だ。
中世ヨーロッパでは、地球が宇宙の中心にあるという「天動説」が多くの人間に信じられ、また権威ある教会が強力に支持をしていた。
コペルニクスはそんな社会の中で、「天動説」は間違いで「地動説」が正しいと書き残した。
後年、その考えが正しいことが証明され(たかに思え)、偉大なる科学者として認知されるようになった。
少なくとも、現在の日本では一般にコペルニクスの功績がそのように認知されているように自分は感じる。

しかし、冷静に史実を見つめると、「地動説」は決してコペルニクスのオリジナルではなく、紀元前にすでにかなり高度なレベルで「地動説」は唱えられていた。

コペルニクスは『天球の回転について』(1543年)の冒頭で、わざわざ、実名を列挙し、ギリシア時代すでに、地球が動いていると唱えた哲学者たちがいたことを強調している。

時代はやや下ってコペルニクスの死後、16世紀後半、ひとりの天文観測家が、肉眼での観測としてはこれ以上ないという精度の天文観測記録をつけていた(当時望遠鏡はまだ発明されていない)。
その名はティコ・ブラーエ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。