SSブログ

『不思議の国のアリス』 このトシになって初めて読んだ その5 [読書]

結局「アリス」関連の本をさらに3冊読んでしまった。

1 石川澄子訳 『カラー版 不思議の国のアリス』東京図書,1989
2 脇明子訳 『愛蔵版 不思議の国のアリス』岩波書店,1998
3 楠本君恵訳 『不思議の国のアリス コンプリート・イラストレーションズ 
          テニエルのカラー挿絵全集』グラフィック社,2017
4 桑原茂夫著 『不思議の国のアリス 完全読本』河出文庫,2015 

5 北村太郎訳 『鏡の国のアリス』王国社 海外ライブラリー,1997
6 脇明子訳 『愛蔵版 鏡の国のアリス』岩波書店,1998
7 安井泉訳・解説 『鏡の国のアリス』新書館,2005
8 楠本君恵 『翻訳の国の「アリス」ールイス・キャロル翻訳史・翻訳論ー』未知谷,2001

以上がこれまでに読んだ本。

今回はその後読んだ以下3冊についての感想。

9 楠本君恵『出会いの国の「アリス」ルイス・キャロル論・作品論』未知谷,2007
10 高山宏訳 マーティン・ガードナー注 『新注不思議の国のアリス』東京図書,1994
11 高山宏訳 マーティン・ガードナー注 『新注鏡の国のアリス』東京図書,1994

9は8と同じ著者。
・キャロルだけでなく、ジョン・テニエル含む挿絵画家にも焦点を当てた作家論
・当時実際に行われた「アリス」の舞台化の顛末と、その劇作家ついて
・ふたつの「アリス」についての作品論
と大きく3つの章立てから成っている。

8と同じく、実史料にあたって真摯な姿勢で述べる文章には好感をもった。
内容も興味深く、キャロルやテニエルなどのクリエイターたちの人物についても掘り下げて記述してあり、知的好奇心を満たされる面白い本だった。

10・11は、通常の訳本ではなく、アメリカ人、即ち英語話者であるマーティン・ガードナーが注釈を(もちろん英語で)入れたものを、その注釈ごと日本語に訳したものだ。
ちなみにこのマーティン・ガードナーは本職は数学者で、キャロルと同じだ。
『日経サイエンス』で25年間もコラムを連載していたとのことなので、知っている人も多いかもしれない。

ちなみにこれらの本はすべて市内の図書館で借りたのだが、実はちょっと勘違いをしていた。
あんまりよく見なかったせいなのだが、「新注」とあったのを、てっきり訳者、即ち日本語話者の注釈だと思い込んでいた。
いざ読んでみたら、そうでなく英語の注釈で、内容が、アメリカ等で出版されているらしき本から引用されているなど、英米ではわかるかもしれないようなものになっていて、それを日本語に訳したところで、あまり理解の助けにはならなかったりすることも多かった。

まあ、それは自分の確認不足だったので、仕方ない。
ところが、本文の方も、ちょっと馴染みにくい感じを受けた。

まずは、とにかく段落変更が少なく、ぎっしりと文章が書いてある。
通常なら行を変えて書き出すような「 」で書かれるセリフも、行を変えずに地の文からそのまま続けて書かれてある。
「アリス」は、アリスと登場人物(?)とのかみ合わない会話や、アリス自身の独り言がとても多い物語なので、このように書かれるとかなり読みにくい。
一応、話し手が代わるときに改行しているようなのだが、必ずしも徹底されてないのでどうしても読みにくさを感じてしまうのかもしれない。

また、言葉遊びの部分を訳したと思われる語句には、傍点をつけてあるようなのだが、原文を読んでないと、何をどう訳したのかがわからない読者には、結局その面白さもわからない。
傍点があることによってかえって読みにくくなっている感がある。

あと、これは欠点とまではいえないのだが、気になったのが、とあるキャラクターの語尾が
「~だっちゃ」
というのである。
これについては説明を要すまい(^^;)

そんなわけで、これまで読んできた他の訳書と比べると、残念ながら読みやすいとは言えない感じを受けてしまった。
それなのに(と言ったら失礼かもしれないが)、10の訳者あとがきにも首肯しかねる文章が。

「だじゃれや言語遊戯三昧の英語を相応の日本語に置き換える作業は難しい」
「詳注がちゃんと訳せ、しかも本文とちゃんと辻褄が合っているようにし、しかもキャロルの名作本来の味や笑いが損なわれないようにしなければならない。翻訳形式のひとつの極限と言ってもいいような困難な作業だと思う」
と一見謙遜しているようでいる。

だが実は
「既訳のほとんどの『不思議の国のアリス』がもうひとつぼくの眼鏡にはかなわず、いらいらしていた。語学力の欠如ゆえのいじけた禁欲か、原文無視の饒舌訳か。」
と、かなり、それも上から目線(ぼくの眼鏡にかなわず、とか)で先人を批判している。

それだけでなく、
「ぼくの訳の方針は原文の遊びのある個所はひとつのこらず、しかも質的に全く原文のそれと変わらない日本語の遊びに移すということである。この点では過去の訳の多分どれよりも徹底しているといういささかの自負がある」
と自画自賛。

さらに
「キャロルがこんなに面白かったのかと、はじめて思ってくれる読者が多いのではあるまいか。」
「ことばの遊びは完璧に対応する日本語に移し替えられている故、・・・」
とまで言い切っている(太字は本書で傍点がつけられている部分)。

このあとがきと、自分が読んだ感想とは、残念ながら大きくかけはなれていると言わざるを得ない。
「移し替えられている」かもしれないが、残念ながら面白くはなかった・・・
自分のレベルが低いのかもしれないけれど・・・

ただ11には、キャロルが執筆中の校正段階で削った、いわば幻のエピソードともいえる「かつらを被ったスズメバチ」が収めてあった。
これは初めて読んだのでなかなか興味深かった。

で、やっぱり11の訳者あとがきでも、
「スピーディーかつ結構上質の笑いを引きだせる高水準の流露感を実現できたものと思う」
などと、自画自賛しているわけだが、やっぱり面白いとは思えなかった。
この訳者が高名な方なのかどうかすら知らないが、単に自分が読み解く力がないのか?

訳者が快心の翻訳と思っていても、それが読者にはなかなか伝わりにくい。
翻訳という作業、それも「アリス」のような言葉遊びやパロディの多い文章についての翻訳というものの難しさを改めて感じたような気がする。
読み手のレベルを求められるのかもしれない。


というわけで、ちょっとしたことから読み始めたふたつの「アリス」。
結局、日本語訳の『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』ともに4冊ずつ読むことになった。
まさか最初はここまで深入りするとは思わなかった。
これで当分「アリス」はいいかな(^^;)

さて、次は何にしよう?
いくつか読みたい本もあるけど、マンガも読んで記事にしたいし・・・
かといって見たいスポーツもたくさんあるし。
どうしよっかな・・・


nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 6

middrinn

合わなかったようで、おススメして申し訳なかったですm(__)m
「上から目線」なのは彼の学識からすると仕方がないかと(^_^;)
1992年のリテレール秋号の「燃え尽きた偏愛」と題した一文に、
「貧乏学生だったぼく、ロザリー・コリーの『パラドクシア・
エピデミカ』[の原書]全巻をひと夏かけて筆写したの。」と語る
人物で、同書は彼自身の翻訳で後に刊行されましたが、その厚さと
内容を見ると、同逸話のもの凄さに小生は平伏すのみです(^_^;)
by middrinn (2019-09-16 16:53) 

enokorogusa

いえいえ、middrinnさんがコメントされる前から読むつもりでしたので(^^;)
高山氏訳の『パラドクシア・エピデミカ』少し調べたら660ページもあるすごく難しそうな本ですね。
その方面のことは全くもって無知なので・・・
自分の足りない知識でうがった評をしてしまったかもしれませんね。
by enokorogusa (2019-09-16 17:33) 

燃焼豚

もう一度記事を読み直したとき、日本で不思議の国のアリスを一般的に知らしめさせたのはやはりディズニーアニメかな。そんなアリスの歴史が少し気になります。
by 燃焼豚 (2019-10-05 19:19) 

enokorogusa

返信遅くなってしまいすいません。
妻もディズニーのアニメのイメージがあると言ってました。
自分は幸か不幸か、子供の頃からディズニーに触れる機会がほぼありませんでした。
今回挿絵にこだわって本を選んだのは結果的に大正解でした。
by enokorogusa (2019-10-19 15:13) 

hideta-o

ハリウッド映画の"Allice in wonderland"ご覧になりました?面白かったですよー。
by hideta-o (2019-10-25 09:01) 

enokorogusa

nice!&コメントありがとうございます。
そういえばありましたね、そういう映画。
せっかくなので「アリス」熱が残っている間に見てみようかな?

by enokorogusa (2019-10-25 17:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。