(主に東京で)桜の開花宣言が出るかどうかで朝の情報番組は大騒ぎ。
ヒマだなあと思いつつ、古今和歌集の中の、自分が大好きなある歌を思い出す。

以下、歌、詞書、現代語訳文、解説は、
高田祐彦/訳注 『新版古今和歌集 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 より引用。

  渚の院にて、桜を見てよめる   

 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

 (世の中にまったく桜というものがなかったならば、
        春を過ごす人の心はのどかなものであろうに)
 ~解説~
 業平らしい、意想外の大胆な仮定。桜はその美しさと引き換えにいつ散るのかという
 不安がつきまとう。いっそ桜がなければおだやかに春を過ごせるだろうにと、人々を
 捉えてやまない桜の魅力を逆説的に詠む。

  
桜が咲いた散ったで大騒ぎするのは平安時代と変わらんなぁ・・・


ちなみに自分は在原業平が好きだ。
『伊勢物語』の主人公「昔男」に比定されることもある人物で、色好みとしても有名だ。
そんな彼だが、和歌の方でも独特のセンスが感じられる独創的な歌を残している。

まず有名なのは、小倉百人一首に採られている以下の歌だろう。

 ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは

 (あの不思議なことが多かった神代でも聞いたことがない。
        竜田川が、韓紅色に水をくくり染めにするとは)
 ~解説~
 紅葉の括り染めは神代と比較しても前代未聞のできごととする。比較のスケールが
 大きく、大胆な見立てで意表をつくあたり、業平らしい。
 
大人気コミック『ちはやふる』のタイトルにも使われたので、マンガを読んで知った方も多いだろう。
だが、『古今和歌集』には他にも面白い歌がのっている。