SSブログ

懐かしマンガ その5 『県立地球防衛軍』 ※ネタバレ注意 [コミック]

しばらくコミック記事を書いてなかったのでリハビリ的にちょいと軽く書いてみましょうかね。
てなわけで、今回取り上げたのは、真面目に感想を書くのもアホらしい作品(←褒め言葉)。

『県立地球防衛軍』(作/安永航一郎)
 連載『週刊少年サンデー増刊号』1983年5月号~1985年9月号
 (少年サンデーコミックス全4巻)

首都から遠ざかること、何百里・・・ここは、かぎりない発展と豊かな自然が見事に調和した、九州某県。
だが、その平穏な地に、悪の材木商〝木曽屋〟の特務機関〝電柱組〟が暗躍を開始。県政かく乱を宣言した。
思いもよらぬ挑戦に、あわてふためいた県庁は、おおげさにも、今津留高校に〝県立地球防衛軍〟を設立。県の一大危機に真っ向から対抗する。
そして、任務遂行のためなら、命をも惜しまぬ若者が抜てきされた。
かくして、悪と正義・・・いつの世にも存在する二大要素が、今はやりのローカル旋風にのり、大激突!!
   ~第3巻あらすじより

いつものようにあらすじから引用して簡単に説明・・・になっとらんな、これは。

この作品、読んだことの無い人に説明するのがとても難しい。
なにしろ、作者は「真面目に読むのがアホらしい作品を描かせたら天才的(←褒め言葉)」な漫画家、安永航一郎。
この作品は彼の初連載作品だ。
ちなみに暑苦しいマッチョな男を描かせても素晴らしい(笑)。

自分が中学生の頃だったか、おそらく兄が買ったであろう単行本が自宅にあり、なんとなく手に取ったのがこの作品との出会いだ。
読んでみての感想は「くっだらね~、でもなんかクセになる」というような感じだったろうか。

主人公は今津留高校野球部=県立地球防衛軍の高校生、盛田弘章。
その他防衛軍のメンバーは同じ野球部で盛田と同部屋で下宿している武井助久保、同じくマネージャー?の伊福部あき子。
あとはインドからの国費留学生のカーミィ・サンチン。
防衛軍の隊長は一応、野球部顧問の教師、炉縁(ろべり)だが、彼が実際に出動することはほとんどない。

防衛軍の武器は主に盛田の口車と、サンチンのミサイル。
ミサイル?と思われるだろうが、彼は交通事故に遭った際に体を改造されてしまっているのだ。
この辺を説明する時点ですでに相当アホらしい(笑)

続きを読む


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:コミック

スキージャンプW杯2018/19 プラニツァ大会 3月24日 陵侑が有終の美 [スキージャンプ]

さあ、泣いても笑ってもこれが今季最終戦。

3月24日
スロベニア プラニツァ大会(HS240)
W杯個人第29戦(うち第6戦は中止)

優勝 464.9点 小林陵侑(土屋ホーム)
2位 444.0点 ドメン・プレフツ(スロベニア)
3位 442.5点 アイゼンビヒラー(ドイツ)

14位 400.3点 佐藤幸椰(雪印メグミルク)
15位 399.4点 小林潤志郎(雪印メグミルク)
21位 370.8点 伊東大貴(雪印メグミルク)

最終戦は予選は行われず、個人総合の上位30名が出場できることになっている。
日本は4名が出場。
陵侑以外もなかなかいいジャンプを見せてくれた。

この日も穏やかな天候。
木曜の予選は強めの向かい風で、陵侑が一番下のゲートで飛んでも248mとヒルサイズを大きく超えるジャンプ。
これ以上風が強くなると危険だったが、金曜以降は向かい風も弱まって、ゲートが足りないということもなく、試合運営もほぼ順調に行われた。

始まった最終戦1本目。
16番スタートのガイガー(ドイツ)が10番ゲートから238.5m(216.1点)のビッグジャンプ。
それを23番スタートのドメンが9番ゲートから239.5m(227.3点)まで伸ばし首位に立つ。
しかも飛型点が19.5点×3人の高得点。
28番スタートのズィワ(ポーランド)がさらに距離を伸ばしてなんと248m。
しかし着地が決まらず224.1点でドメンの下。

そしていよいよ陵侑、そして最後のアイゼンビヒラーの登場。
フライング個人総合とプラニツァ7の争いだ。
現在フライング総合2位の陵侑が先に飛ぶ。
ここはぜひビッグジャンプでアイゼンビヒラーにプレッシャーを与えたいところ。

ここでゲートをがもう一段下がって陵侑がスタート。
いつものように高いジャンプ、と思ったら、ランディングバーンが全然近づいてこない。
K点付近でもはるか上空を飛んでいく。
どこまでいくの?ちょっとやばいんじゃない?と思うくらい。
テレビカメラの位置からはほとんど平地に見えるくらいの場所まで飛んででようやく着地。
さすがにテレマークは入れられなかったが、どんだけ飛んだの?と思ったら、なんと252m!
W杯ヒルレコードだ!
もちろんトップ(239.5点)。

このジャンプは次に飛ぶアイゼンビヒラーに十分にプレッシャーを与えることができるものだ。
だからかどうかわからないが、アイゼンビヒラーは、陵侑と比較すると明らかに低いジャンプ。
距離が伸びず227m(216.4点)で4位。
これでかなり陵侑が有利になった。
しかし、まだわからない。
陵侑も22日の個人戦では220mの失敗ジャンプもあった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:スポーツ

スキージャンプW杯2018/19 プラニツァ大会 3月23日  [スキージャンプ]

今季最後の団体戦。

3月23日
スロベニア プラニツァ大会(HS240)
W杯団体第7戦

優勝 1627.9点 ポーランド(ヴォルネ、ストッフ、クバツキ、ズィワ)
2位 1619.8点 ドイツ(ガイガー、シュミット、フライターク、アイゼンビヒラー)
3位 1603.1点 スロベニア(セメニッツ、ペテル・プレフツ、ドメン・プレフツ、ザイツ)

4位 1560.8点 日本(佐藤幸椰、葛西紀明、小林潤志郎、小林陵侑)

この日は団体戦にしては得点差は大きくない。
が、実際はポーランドの完勝。
なにしろ、本調子ではないとはいえストッフを2番手に持ってこれるほど、他の選手の調子がいい。
この日だけでなく今季を通じてズィワとクバツキは表彰台争いをしてきたし、後半になってヴォルネも調子が上がってきた。
結局、団体戦の鉄則である、「4人揃える」ことができたのがポーランドだった。

今季、W杯では団体戦を7試合行い、ポーランドが3勝。
あとは、ドイツ、オーストリア、ノルウェー、スロベニアが1勝ずつ。
日本は2位と3位が一度ずつあったが、優勝はならず。
来季は団体戦でも優勝できるくらい、層が厚くなってほしいところだ。

団体戦が初めて五輪で採用されたのが1988年のカルガリー大会。
採用当初はかなり違和感があったが、30年以上経った現在、個人戦とはまた違う面白さが見られて、すっかり定着している。
種目数を増やすというのは商業面での理由が大きかったのではないかと思うが、今となっては、選手たちも楽しんでいるようだし、いいことだったと思う。

団体戦の裏で、対決が進行していたのが、プラニツァ7。
木曜の予選から日曜の個人最終戦までの7本すべてのジャンプの合計得点で争うシリーズだ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:スポーツ

スキージャンプW杯2018/19 プラニツァ大会 3月22日  [スキージャンプ]

昨年11月に始まったW杯もいよいよシーズン最終ラウンド。
会場はお決まりのプラニツァ(スロベニア)。
もちろんフライングヒル。

3月22日
スロベニア プラニツァ大会(HS240)
W杯個人第28戦

優勝 445.0点 アイゼンビヒラー(ドイツ)
2位 438.1点 小林陵侑(土屋ホーム)
3位 437.3点 ズィワ(ポーランド)

13位 393.3点 小林潤志郎(雪印メグミルク)
19位 376.6点 葛西紀明(土屋ホーム)
24位 362.9点 佐藤幸椰(雪印メグミルク)
27位 359.5点 伊東大貴(雪印メグミルク)
28位 358.8点 中村直幹(東海大学)

アイゼンビヒラーがついにW杯優勝。
世界選手権では勝ったものの、W杯では今季これまで2位になること4回。
しかもそのすべてで優勝したのは小林陵侑。
この試合も1本目陵侑がトップで2位のアイゼンビヒラーに11.6点差をつける。

前日の予選から好調の陵侑、アイゼンビヒラーが2本目いいジャンプをしたものの、陵侑の優位は動かないかと思えた。
ところが最終ジャンパーの陵侑がまさかの失速。
ズィワをわずかに上回ったものの2位に。
三度目ならぬ五度目の正直でようやく陵侑を破っての嬉しい初優勝だった。
それだけでなく、後述するプラニツァ7とフライング個人総合でも陵侑を逆転しトップに。

この日は日本勢も健闘。
前日の予選で6人全員が40人の予選カットラインをクリア。
さらにこの日は全員2本目に進んだ。
葛西はやはりフライングだとラージヒルよりも上位に来る。

ちなみにこの日のアイゼンビヒラーは今季6人目の初優勝達成者。
1シーズンでこんなに多くの初優勝者が出るのは過去にあっただろうか。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

桜の開花で大騒ぎ [読書]

(主に東京で)桜の開花宣言が出るかどうかで朝の情報番組は大騒ぎ。
ヒマだなあと思いつつ、古今和歌集の中の、自分が大好きなある歌を思い出す。

以下、歌、詞書、現代語訳文、解説は、
高田祐彦/訳注 『新版古今和歌集 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 より引用。

  渚の院にて、桜を見てよめる   

 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

 (世の中にまったく桜というものがなかったならば、
        春を過ごす人の心はのどかなものであろうに)
 ~解説~
 業平らしい、意想外の大胆な仮定。桜はその美しさと引き換えにいつ散るのかという
 不安がつきまとう。いっそ桜がなければおだやかに春を過ごせるだろうにと、人々を
 捉えてやまない桜の魅力を逆説的に詠む。

  
桜が咲いた散ったで大騒ぎするのは平安時代と変わらんなぁ・・・


ちなみに自分は在原業平が好きだ。
『伊勢物語』の主人公「昔男」に比定されることもある人物で、色好みとしても有名だ。
そんな彼だが、和歌の方でも独特のセンスが感じられる独創的な歌を残している。

まず有名なのは、小倉百人一首に採られている以下の歌だろう。

 ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは

 (あの不思議なことが多かった神代でも聞いたことがない。
        竜田川が、韓紅色に水をくくり染めにするとは)
 ~解説~
 紅葉の括り染めは神代と比較しても前代未聞のできごととする。比較のスケールが
 大きく、大胆な見立てで意表をつくあたり、業平らしい。
 
大人気コミック『ちはやふる』のタイトルにも使われたので、マンガを読んで知った方も多いだろう。
だが、『古今和歌集』には他にも面白い歌がのっている。

続きを読む


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スキージャンプW杯2018/19 ビケルスン大会 3月17日 小林陵侑 RAW AIR総合優勝! [スキージャンプ]

長かったRAW AIRもついに最終日。

3月17日
ノルウェー ビケルスン大会(HS240)
W杯個人第27戦

優勝 454.7点 ドメン・プレフツ(スロベニア)
2位 454.6点 小林陵侑
3位 443.2点 クラフト(オーストリア)

15位 388.9点 佐藤幸椰
29位 348.8点 中村直幹
33位 169.3点 小林潤志郎

同じW杯でもフライングは特別扱い。
いつもは50位の予選通過ラインは40位。
1本目の飛ぶ順番もW杯総合ではなく、フライングだけの総合順位の下から飛んでいく。
なのでいつも一番最後だった陵侑も、この日は後ろから6番目。
ちょっと新鮮。

この日はRAW AIRの最終日なのでその総合優勝争いも見どころ。
前日の試合が終わった時点で1位のクラフトと2位の陵侑との差は8.5点。

1本目、先日の団体戦で絶好調だったドメンがこの日も好調、ただ一人ヒルサイズを超える241mを飛び、トップに立つ。
陵侑は237m、221.9点で2位、クラフトは236.5m、220.1点で4位。
わずかだか1.8点、差を詰めて6.7点差。
う~ん。しびれる展開。
しかし、ここ最近のクラフトの安定感を考えると、逆転はなかなか難しいか。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

スキージャンプW杯2018/19 ビケルスン大会 3月16日 RAW AIR 第4ラウンド [スキージャンプ]

RAW AIR最終第4ラウンドは世界最大級のフライングヒル、ビケルスン。
16日に団体戦、17日に個人戦。

3月16日
ノルウェー ビケルスン大会(HS240)
W杯団体第6戦

優勝 1632.9点 スロベニア
2位 1606.3点 ドイツ
3位 1562.3点 オーストリア

5位 1530.1点 日本

フライングヒルの団体としては比較的接戦となった今大会。
フライングとなるとなぜか強いスロベニアが、W杯団体では久しぶりの優勝。
一方のフライングの雄、ノルウェーは6位と地元で残念な結果となった。

スロべニアはドメン・プレフツが大活躍、2本合計で全選手最高の460.0点をマーク。
兄のペテルもケガの後しばらく本調子でなかったが、ここ最近はかなり復調。
今季はもう終盤だが、来季は再び強さを取り戻して、小林陵侑のライバルとしてたちふさがるかもしれない。

日本は予選でいまひとつだった葛西と伊東を外した若手4人で挑戦。
中村はこの大会で初めて200mを記録、今後の経験としてほしい。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 

スキージャンプW杯2018/19 トロンハイム大会 3月14日 RAW AIR 第3ラウンド [スキージャンプ]

RAW AIR第3ラウンドはトロンハイム。

前回記事で原田雅彦についてちょっと意地悪して書いた。
しかし、彼の名誉のために言っておくと、彼はこのトロンハイムで行われた1997年の世界選手権ラージヒルで見事金メダルを獲得している。
これは、これまでに日本選手が世界選手権のラージヒルで獲得した唯一の金メダルだ。
さらに言うと、1993年ファルン(スウェーデン)での世界選手権でノーマルヒルの金メダルを獲得しており、これはすなわち、世界選手権のラージヒルとノーマルヒルの両方で金メダルを獲得した唯一の日本選手ということになる。


3月14日
ノルウェー トロンハイム大会(HS138)
W杯個人第26戦(うち第6戦は中止)

優勝 298.4点 小林陵侑(土屋ホーム)
2位 288.0点 スチヤネン(ノルウェー)
3位 280.5点 クラフト(オーストリア)

16位 伊東大貴(雪印メグミルク)
20位 小林潤志郎(雪印メグミルク)
22位 佐藤幸椰(雪印メグミルク)
28位 中村直幹(東海大学)

この日は追い風基調であるものの、強いというほどでもなく、安定しているため、選手たちもスタート台でほとんど待つことなく順調に競技が進むという、ジャンプ日和。
2本目はさらに風が弱まり、ウィンドファクターは+3点前後。
数字上はほとんど無風だ。
そのため、1本目の順位の低い選手から飛んでいく2本目は、飛んだ選手がその時点でトップに立っては、次の選手に抜かれていくという、「あるべき姿」で競技が進行、見ていても気持ちよかった。

そんなイコールコンディションの中、小林陵侑がシーズン前半の絶好調時を思わせるジャンプを披露、
ただ一人2本とも140mを超えるジャンプで完勝。
特に2本目は最後飛び過ぎを防ぐためにわざと降りてきたように見えるくらいだった。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:スポーツ

スキージャンプW杯2018/19 リレハンメル大会 3月12日 RAW AIR 第2ラウンド [スキージャンプ]

10日のオスロに続いて会場はリレハンメル。
1994年の冬季五輪の開催地だ。
「あの」原田雅彦(当時雪印)のまさかの失速ジャンプの地でもある。
ちょっと意地悪な言い方をしてみた(^^;)

3月12日
ノルウェー リレハンメル大会(HS140)
W杯個人第25戦(うち第6戦は中止)

優勝 285.7点 クラフト(オーストリア)
2位 273.3点 ヨハンソン(ノルウェー)
3位 261.7点 小林陵侑(土屋ホーム)

6位 小林潤志郎(雪印メグミルク)
27位 佐藤幸椰(雪印メグミルク)
36位 葛西紀明(土屋ホーム)
38位 伊東大貴(雪印メグミルク)
49位 中村直幹(東海大学)

前戦で総合優勝を決めた小林陵侑は1本目やや距離が伸びず6位だったが、2本目もまずまずのジャンプで3位に上がり、表彰台を確保した。
予選でトップだった兄、潤志郎が6位と、兄弟でトップ10入りを果たした。

優勝したクラフト(オーストリア)は、1本目、2本目ともに1位で完勝だった。
今週好調なヨハンソン(ノルウェー)が2位。
3位の陵侑と合わせて、「RAW AIR」シリーズでもこの3人が4位以下をやや引き離し、トップ3を占めた。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

ついに快挙達成! 小林陵侑 スキージャンプW杯個人総合優勝! [スキージャンプ]

なかなか更新できずにいるが、これだけはとりあえず記事にして残しておこう。

スキージャンプ男子のW杯で小林陵侑(土屋ホーム)が日本勢初の個人総合優勝を決めた。
3月10日にオスロで行われた個人第23戦終了時点で、2位のストッフ(ポーランド)にちょうど500点の差をつけた。
ちなみに以前の記事でライバルはクラフト(オーストリア)だと書いたが、ハズレだった。

残りは5戦。
ストッフが全勝して陵侑が無得点だとしても同点どまり、勝利数で上回る小林陵侑の総合優勝がこれで決まった。
オスロのホルメンコーレンのジャンプ台はノルディックスキーの聖地ともいわれる伝統の場所。
この歴史ある地で、日本勢初の快挙を見事に成し遂げた。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。